2023-07-14 Fri 10:35
先日、数年ぶりにスターベースさんを訪問しました。というのも8月の新月期に半年ぶりに2泊3日で長野県へ天体撮影遠征を予定していて、旅行を兼ねての遠征なので、軽量機材のカメラレンズによる新天体撮影システムに必要な機材パーツ調達のためです。
具体的には、K-ASTECレボルビング装置RR-92を利用してZWO ASI533MC ProにSIGMA 85㎜F1.4 DG HSM Artを取り付けるために、ZWO ASI冷却カメラ用新型三脚アダプターを2組、K-ASTEC DP38-84を1組、K-ASTEC DS38-30を1組購入して、スターベースシステム-Spiritualを構築してみました。
メリットとして、冷却カメラ用新型三脚アダプターを2組使用することで1組使用の不安定感を取り除くことができました。また、レボルビング装置上にオートガイダーを固定化することで、全体的に安定感が増しました。さらに、センサーサイズが1"(Square) なので85㎜でもある程度の拡大撮影が可能です😊デメリットとして、ZWO EAF(電動フォーカサー)がないのでピント合わせが大変であることと、セッティング後にフィルターボックス内のフィルターの交換ができないことです。
システム構築にあたり、店長さんや新宿さんにお世話になり誠にありがとうございました😀
このシステムをタカハシEM11赤道儀に載せて、星雲撮影にチャレンジしてみたいと思います。初遠征地の花咲く🌸星降る⭐️銀河高原🔭では、梅雨明け後に最高の満天🌟星空を期待したいですね😉 ◆新天体撮影⭐️システム🔭◆ ◆Angle of View◆
|
2023-05-05 Fri 20:23
GW(5/4)は天体撮影ができるロケ地を求めて、👇下記3箇所の星見⭐スポット 探訪 に出かけ 撮影可能か否かを検証しました。GWは大変混雑するので早朝に出発して深夜割で走行して、途中上里SAで仮眠をとりました😊 ◆赤城山 北麓の畔◆ SQM:21.57(mag./arc sec), class4, 518m 空はとても暗いのですが、駐車場がそれほど広くなく視界が狭いうえ、トイレは24時間使用できません。 ◆赤城山 西麓の丘◆ SQM:21.50(mag./arc sec), class4, 877m 空はとても暗く視界もとても良いのですが、砂利の駐車場が少々狭いうえ、道路は勾配がありフラットではありません。またクマが出没するようなので注意が必要です。トイレは24時間使用できます。 ◆子持の畔◆ SQM:21.22(mag./arc sec), class4, 267m インターチェンジから比較的近いのでアクセスが良く、セブンイレブンも途中にあり便利ですが、空がやや明るくキャンパーが駐車場にいることがあります。北天には高い木々が茂っており北極星が見えず、南天の視界だけは良好です。南岸の駐車場だと北極星も見えて視界が広がりますが、人家が近くにありトイレが遠くなります。さらに海抜が267mで低いので虫刺されに注意が必要です。 以上、新遠征地 探訪結果をお知らせいたしましたが、結局ベストな天体撮影可能なロケ地は見つかりませんでした😥
|
| 花咲く🌸星降る⭐銀河高原🔭 |
NEXT≫
ご訪問ありがとうございました (୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ |